物流会社の“見えない在庫のムダ”とは?

コンサルティング

~商品だけじゃない、眠る資源が利益を圧迫する~


はじめに

「在庫のムダ」と聞くと、どんなイメージが湧くでしょうか?
多くの物流事業者にとって、最初に思い浮かぶのは「荷主から預かった商品や製品が滞留してスペースを圧迫している」姿かもしれません。

確かにそれも立派な在庫のムダですが、実は、もっと根深く、もっと目に見えにくいムダが存在します。

それは――自社の資産(アセット)やリソースが、眠ったまま放置されているムダです。
つまり、倉庫、作業員、トラックなどが稼働せずに滞留している状態こそ、物流会社の「もうひとつの在庫のムダ」なのです。

今回は、この「見えない在庫のムダ」について掘り下げ、どのように気づき、どう対処すべきかを考えていきます。


在庫のムダ、再定義

一般に「在庫」とは、売れていない商品や保管している製品を指します。
しかし、物流会社にとっての在庫とは、「荷主の商品」だけではありません。

もっと広く、「使われていないものすべて」が在庫だと考えるべきです。

  • 稼働していない倉庫
  • 暇を持て余している作業員
  • 空車で待機しているトラック

これらはすべて、物流会社にとって「動いていない=価値を生んでいない=コストを生み続けている」資源です。
つまり、眠った資源=在庫のムダなのです。

特に物流会社の場合、アセットが大きく固定費比率が高いため、この「見えない在庫」が経営をじわじわと圧迫します。
見えていないからこそ、放置されがちになるのです。


見えない在庫1:倉庫スペースのムダ

「万一に備えて」「将来の案件に備えて」――そんな理由で空いている倉庫スペースを抱えていませんか?

しかし、空いているだけの倉庫も、確実にコストを生みます。

  • 地代・家賃
  • 固定資産税
  • 保守点検費用
  • 光熱費

稼働率が50%未満の倉庫が常態化しているなら、それは立派な「死蔵在庫」です。
稼働して初めて価値を生み出す倉庫が、眠ったままでは固定費ばかりがかさみます。

【改善のヒント】

  • 1坪あたり売上高を算出する
  • 坪効率(売上÷坪数)をモニタリングする
  • 空間ROI(投下資本利益率)を意識する

経営者や管理者は、「どのスペースが本当に利益を生んでいるか」を数字で可視化し、定期的に“棚卸し”する必要があります。


見えない在庫2:過剰な作業員・人材配置

人手不足が叫ばれる一方で、「とりあえずフル配置しておこう」という心理から、作業員が過剰配置されているケースは珍しくありません。

また、出荷や入荷のピーク時間帯に合わせて、常に余裕を持った人員を置いておくことが“安全策”とされがちですが、それ以外の時間帯では、作業員が「手待ち状態」になっていることもあります。

「作業員の待機時間=コストの垂れ流し」
この構図に無自覚でいると、利益はどんどん圧縮されます。

【改善のヒント】

  • 作業別・時間帯別の作業稼働率を計測する
  • 作業員1人あたりの処理件数・処理重量を可視化する
  • ピークタイムだけの短時間雇用や、フレキシブルなシフト制を導入する

人材を「固定費」と考えるのではなく、需要に応じて「変動費化」する意識が必要です。


見えない在庫3:トラックの不稼働・空車回送

トラックもまた、動いてこそ価値を生む資産です。

しかし、現実には――

  • 積み込み待ち
  • 配車ミスによる空車移動
  • 片道だけ荷物あり、帰りは空車

など、稼働していない時間が膨大に存在しています。

特に「特定顧客専用車両」を抱える場合、案件が少ないときには“持て余し”状態になります。
車両維持費(リース料・税金・保険・車検など)は待ってくれません。

【改善のヒント】

  • 1台あたり月間売上を把握する
  • 稼働率(走行時間÷保有時間)を算出する
  • 帰り荷や相乗り便をマッチングする仕組み(プラットフォーム活用)を検討する

“持つリスク”を減らし、“動かす工夫”をすることが、車両のムダ削減につながります。


まとめ

物流会社にとっての「在庫のムダ」は、荷主の商品に限りません。

  • 活用されていない倉庫
  • 暇を持て余す作業員
  • 動いていないトラック

これらすべてが、「見えない在庫」として利益を圧迫しています。

ポイントは、「動いていないもの=価値を生んでいないもの」と認識すること。
その上で、使う・削る・活かすを意識して、定期的な棚卸しと最適化を進めるべきです。

物流会社の収益性改善は、派手な売上拡大よりも、こうした“地味なムダ取り”の積み重ねにこそ道が開けます。


【次回予告】

次回は、「作業のムダ:なぜその手順?なぜその導線?」をテーマに、現場改善と経営指標をつなぐ視点を深掘りしていきます。
どうぞお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました