序章 ― なぜ今、中小企業が“高校生”に目を向けるべきなのか
かつて日本の企業経営は、「人を採用して育てること」が当たり前の前提として成り立っていました。
しかし、いま多くの中小企業、特に地方に拠点を持つ企業では、「人材を育てる以前に、まず人が来ない」という切実な悩みに直面しています。
物流業界においても状況は同様、むしろより深刻です。2024年問題に続く、2025年問題――団塊ジュニア世代の一斉退職と、慢性的な人材供給の不足。
このままでは「荷物はあっても運べない、保管できない、出荷できない」時代が本当に来てしまいます。
そんな危機感を抱えている中小企業の経営者や人事担当者の皆様へ、私はひとつの選択肢として「高校生インターンシップ」に注目すべきだと提案したいのです。
高校生インターンシップとは、可能性である
「高校生に仕事を体験させるなんて、うちでは無理じゃないか?」「事故やトラブルが起きたらどうする?」「そもそも何を教えればいいのか見当もつかない」
こうした戸惑いは当然の反応です。
しかしながら、すでに一部の業界や地域では、高校生を対象としたインターンシップが静かに広がり始めています。製造業や福祉業界では、早期の職業観育成という名目で受け入れが進みつつあり、行政も教育現場も、より実践的なキャリア教育の必要性を訴えています。
そして私は、地方の中小企業、なかでも物流業界の現場こそが、「リアルな仕事体験」を提供できる理想的なフィールドだと考えています。大企業のような煌びやかな研修施設がなくとも、実際の仕事に触れられる現場、チームで働く感覚、ものが動く手ごたえ。こうした“本物の仕事体験”は、若者の心に確かな火を灯します。
なぜこのガイドを作ったのか
私はこれまで、物流業を中心とした中小企業への経営支援や現場改善、人材育成のコンサルティングに携わってきました。
そのなかで常に浮かび上がってくるのが、「人が来ない」「若い人とつながれない」「求人を出しても応募がない」といった、人材獲得にまつわる悩みです。
ところが、よくよく現場を見てみると、中小企業だからこそ提供できる“価値ある仕事体験”が、実は山ほど眠っていることに気づかされます。
そこで私は、これまでの業務改善や人材育成支援の経験を活かし、「もし自分が、物流会社の経営者として、高校生インターンシップを導入するとしたら、どう設計・準備し、どう進めるか?」という観点から、このテーマに取り組むことにしました。
高校生インターンシップは「中小企業の未来戦略」になり得る
この取り組みは、単なる教育支援やCSR活動にとどまりません。戦略的な人材獲得手段としてのポテンシャルを備えています。
ここでは、その代表的な効果を5つだけご紹介します。
- 早期からの人材接点形成
インターンをきっかけに、企業と若者が互いに認知し合うことで、将来的な採用につながる「土壌」が整います。 - 社員の成長機会になる
若者に仕事を教える過程で、社員自身が自分の業務を振り返り、伝える力・考える力を磨く場となります。 - 職場の空気が明るくなる
高校生のフレッシュな感性が、現場にポジティブな刺激を与えます。雰囲気が変わるのです。 - 地域社会との信頼関係を築ける
地元高校との連携は、企業の社会的信頼性やブランド力の向上にもつながります。 - 採用コストを削減できる
結果として、高額な求人広告や紹介手数料に頼らない採用チャネルが開拓できます。
物流業界だからこそできる「リアル体験」
たとえば、仕分け作業、出荷準備、検品、ピッキング、配送同行など、物流現場には“高校生でも安心して体験できる仕事”が豊富に存在します。
しかも、それらはどれも「モノを動かす手ごたえ」があるため、達成感や仕事の意味を感じやすいという特長があります。
つまり物流現場は、「働くとはどういうことか」を五感で体感できる“教材の宝庫”なのです。
そしてこれは、学校側にとっても貴重な教育素材となります。
📘 “実際どう進めるか”が、ひと通り見えてきます
高校生インターンシップって、言葉は聞くけれど――
「何から始めるのか」「どう動けばいいのか」が分からず、止まってしまっている企業がほとんどです。
でも実は、その疑問の多くは、5つの基本ステップで整理できます:
- ✅ 社内で整えるべき体制と書類の準備
- ✅ 体験させても安全な業務メニューの選定
- ✅ 教員・高校との連絡・交渉の手順
- ✅ 生徒の動線と安全管理のポイント
- ✅ インターン後に“次年度につなげる”仕掛け
これらを押さえるだけで、“ウチでもやれそう”が現実に変わるのです。
特に今年の夏に向けては、今からの行動がタイミングのカギ。
ご安心ください。次回以降の記事で、ひとつずつ、わかりやすくご紹介していきます。
次回予告:体験から実践、そして資料獲得へ
本ブログシリーズは、今回のブログも含め全4回構成でお届けします。
第1回:「現場が変わる!インターンシップ体験のリアル」
初めて高校生を受け入れた中小企業の現場で、どんな変化が起きたのか。社員の戸惑いや感動、そして高校生の率直な声をご紹介します。
第2回:「実践でつまずかない!導入前の準備と設計」
社内体制の整備、安全管理、教育機関との連携、プログラム設計など、実践的な準備ノウハウをわかりやすく解説します。
第3回:「今すぐ活用できる!無料小冊子の活用法と入手方法」
全編を通じて紹介してきた内容をまとめた無料PDF小冊子のダウンロード案内と、社内・社外での効果的な活用法をご紹介します。
最後に
高校生インターンシップは、教育でもあり、戦略でもあり、地域社会との協働でもあります。
中小企業が自らの強みを見直し、若い世代に伝えるという行為そのものが、持続可能な事業経営の礎になるのです。
このブログが、皆さまにとっての第一歩となることを心より願っています。
※本記事は、2025年5月現在の情報をもとに構成されています。法令や制度の改正により、内容に変更が生じる場合がありますので、導入時は最新情報をご確認ください。
コメント